ブログBlog
【2025年】総合型選抜(AO入試) 塾おすすめ10選!費用が安い塾ランキング
目次
「総合型選抜(旧AO入試)塾ってたくさんあってどこを選べばいいかわからない」
「安い塾を探したいけど、結局どこが安いの?」
そんな悩みを持っていませんか?
この記事では、そのような悩みを持っている方におすすめの塾10選を紹介します!各塾の費用や特徴をお伝えするので、違いを比較しながら自分に1番合う塾を探してみてください!
総合型選抜(旧AO入試)の塾の一般的な授業料は?
総合型選抜(旧AO入試)塾には、塾ごとに様々な授業体系を採用しており、それによって授業料が変わってきます。
1ヶ月の相場は月約5万円〜6万5000円です。高校1、2年生から通うとなると、2〜3年間の合計で少なくとも100万円以上かかります。
コマ制
コマ制では、授業は時間単位で提供されます。受講する授業の時間数に応じて費用が決まり、各授業の単価の合計が総授業料を決定します。
総合型選抜(旧AO入試)塾の1コマの相場は約1.5万〜2万円です。1コマで見ると少し安く感じるかもしれませんが、1ヶ月が約4週あるので、1週間に1コマだとしても1.5×4=6万円です。複数のコマを受講する場合、相場より料金が高くなる可能性があります。自分のペースで授業を選択できる反面、費用面で不安を感じる人もいます。
サブスク制(定額制)
サブスク制とは、月額料金を支払うことで決められた日程内に授業を受講できる制度です。毎月1回決められた金額を支払う形式なので、簡単で分かりやすりやすく安心です。
総合型選抜対策をしている本サイトのはたらく部アカデミーでも、サブスク制を採用しており、1ヶ月に決められた料金をお支払いしていただいております。一定の費用で安定したサービスを受けられるのがサブスク制の強みです。
総合型選抜(旧AO入試) 対策の安い塾順ランキング10選
ここまでは総合型選抜(旧AO入試)の料金や相場をみてきました。ここからはおすすめの総合型選抜(旧AO入試)対策塾を費用が安い順に10社紹介していきます!
1.はたらく部 総合型選抜アカデミー
はたらく部の総合型選抜アカデミーの独自の「活動実績作り」サポートでは、企業や大学と共同でビジネスコンテストを開催するなど、総合型選抜に必要な実績作りの場を提供しています。活動実績は総合型選抜に利用できる活動報告証明書として配布されます。
実績のある社会人講師陣による手厚いサポートで、一緒に合格を目指しましょう!
特徴
・リーズナブルな料金設定
・業界唯一の「課外活動実績作り」サポート(※当社調べ)を実践し、書類に書く内容作りからサポート
・実績豊富な社会人講師のみが対応
・3〜5人の少人数クラスの授業で、丁寧な対話とフィードバックを実施
費用
入塾金 | 33,000円(税込) ※無料体験申込から受講すれば入会金半額で16,500円OFF! |
【授業料】
高校1年生・高校2年生 | 19,250円/月(税込) |
高校3年生 | 35,750円/月(税込) |
総額(入塾金+高校3年生の授業料×10ヶ月間) | 390,500円(税込) |
参考:総合型選抜(AO入試)専門塾で対策するならはたらく部アカデミー – はたらく部|塾じゃない探究学習の部活動
口コミ
【良い口コミ】
・将来のキャリア設計も社会人講師と真剣に考えられる
・志望理由書や面接指導に加え、曜日や時間を問わず手厚い添削サポートを受けられる
・総合型選抜と一般受験の両立をしやすい時間割で、授業料も良心的
上記のような口コミがありました。社会人講師による親身なサポートが魅力的です。
費用に関しても、良心的な価格設定が高く評価されています。
2.メガスタ
オンライン指導で日本最大級の合格実績を持つメガスタは、独自のカリキュラムが強みです。準備ゼロの状態からでも、大学の採点基準に合わせた指導で志望理由書、面接、小論文対策を行い、難関大学への合格を目指せます。
特徴
・志望理由書は1対1で個別指導
・1対5の少人数指導
・全国40,000人から教師を厳選された、オンライン指導研修を受けた専門教師
費用
入塾金 | 19,800円(税込) |
【授業料】
高1生コース | 志望理由書対策 | 32,780円/月(税込) |
高2生コース | 志望理由書・面接対策 | 38,940円/月(税込)〜 |
高3生コース | 志望理由書対策 受験マンツーマンコース | 400,400円(税込)〜 |
面接対策 受験マンツーマンコース | 189,640円(税込)〜 |
総額(入塾金+高3生志望理由書対策受験マンツーマンコース) | 420,200円(税込) |
参考:総合型・学校推薦型対策 授業料と指導開始までの流れについて
口コミ
【良い口コミ】
・個別指導で丁寧に教えてくれる
・弱点を見極めて指導してくれるため、苦手克服に直結する
・プロの講師なので質が高い
【悪い口コミ】
・退会時の連絡が遅れると余計な月会費を払わなくてはいけなくなる
・講師の質や厳しさが人によって違うため、満足できるレッスンを受けるには高額になる場合がある
上記のような口コミがありました。場合によっては想定より費用がかかる可能性があるため、入塾前によく確認しましょう。確認しましょう。
3.総合型選抜専門塾AOI
総合型選抜(旧AO入試)に特化した対策を行う大手塾です。全国に校舎を展開しており、渋谷・上野・大阪・京都・沖縄・西宮北口・大分など、主要都市に拠点があります。すべての校舎で質の高い指導を受けることができるほか、オンラインでの受講にも対応しており、場所を問わず学べる環境が整っています。
特徴
・全国どこでもオンラインで指導を受けられる!
・100以上の映像授業とAOI独自のワークシートで、教材も充実
・全国に多くの校舎を展開
・チャットサポートとオンライン空間で、授業外でもサポートしてくれる!
費用
入塾金 | 55,000円(税込) |
【授業料】
高校1年生・高校2年生 | 44,000円/月(税込)〜 |
高校3年生 | 390,000円(税込)〜 |
総額(入塾金+高校3年生の授業料) | 445,000円(税込)〜 |
※授業は一人ひとりに合わせた個別カリキュラムが提案されるため、料金は一律ではありません。
口コミ
【良い口コミ】
・集団・個別授業を組み合わせたサポート
・志望校のOBがメンターとして大学生活のリアルな情報を提供
・生徒一人ひとりの学習方法を一緒に考えてくれる
【悪い口コミ】
・短期集中と考えれば許容範囲だが、費用は高額
・追加料金の説明は、より丁寧な事前説明をお願いしたい
上記のような口コミがありました。親身になって一人ひとりに合わせたサポートをしてくれる点で、高い人気を得ています。
一方で、サービスに対して妥当だという意見もありますが、費用は高めだと感じる人が多いようです。
参考:総合型選抜専門塾AOI(旧AO推薦入試)の評判・口コミ
4.Loohcs志塾(旧AO義塾)
Loohcs志塾は、総合型選抜(旧AO入試)に特化した専門塾です。早稲田大学や上智大学などの難関大学への進学率は86.1%を誇り、高い合格実績を支えています。
指導にあたるのは実際に志望校合格を経験した大学生講師で、生徒一人ひとりの状況や目標に合わせた丁寧なサポートを行っています。オンライン受講にも対応しており、全国どこからでも質の高い指導を受けることができます。
特徴
・慶應義塾大学をはじめとした高い合格実績
・全国どこからでもオンラインで受講可能!
・長年蓄積してきたデータを活かした対策講座
・指導者の多くが総合型選抜で合格した現役大学生・卒業生
費用
【入塾金】
高校1年生・高校2年生 | 33,000円(税込) | |
高校3年生・既卒生 | 6月までにご入塾 | 33,000円(税込) |
7月以降のご入塾 | 45,000円(税込) |
【授業料】
高校1年生・高校2年生 | 月4コマコース | 44,000円/月(税込) |
月6コマコース | 74,800円/月(税込) | |
高校3年生・既卒生 | コマ単位での受講コース | 在籍基本料 11,000円/月(税込) |
授業1コマ 16,500円(税込) | ||
月極コース | 月4コマコース 59,800円/月(税込) | |
月6コマコース 79,800円/月(税込) | ||
月8コマコース 89,800円/月(税込) |
総額(高校3年生の6月までの入塾金+高校3年生の月4コマコース×10ヶ月間) | 631,000円(税込) |
※コマ単位での受講コースでは、1ヶ月で受講する回数で料金が決まります。例えば月2コマ受ける場合、下記のようになります。
11,000円(税込)+16,500円(税込)×3コマ=60,500円(税込)
※高校3年生・既卒生の月極コースは、月8コマコース以降は11,000円(税込)で1コマ追加できます。
口コミ
【良い口コミ】
・オンライン授業やレポート添削、面接対策まで丁寧な指導と手厚いサポート
・一人ひとりに合わせた柔軟な対応
・受験突破だけでなく人間的成長もできた
【悪い口コミ】
・長期休暇の特別授業がやや高め
・特定の大学の対応講座は別料金
上記のような口コミがありました。柔軟な指導体制が魅力的です。
費用に関しては、特別授業に参加する予定がある人は通常よりも費用がかかる可能性があることを理解しておく必要がありそうです。
参考:Loohcs志塾の高校生コースの口コミ/評判|口コミ・料金をチェック【塾ナビ】
5.洋々
洋々では、総合型選抜、学校推薦型選抜、一般選抜の対策を大学別に行うことができます。総合型選抜や推薦入試に精通した講師陣が、一人ひとりの志望校や課題に応じて、マンツーマンで丁寧に指導を行います。それぞれの進度やテーマに寄り添った柔軟な対応が特徴です。
特徴
・完全個別指導
・オンラインでも受講可能
・経営戦略コンサルタントや元慶應義塾大学教授などの講師陣
費用
入塾金 | 27,500円(税込) |
【授業料】
高校1年生 | 39,300円~/月(税込) |
高校2年生 | 66,800円~/月(税込) |
高校3年生 | 「要問い合わせ」 |
総額(入塾金+高校2年生の授業料×10ヶ月間) | 695,500円(税込) |
※高校3年生はカスタムコースの対象となり、出願書類作成講座や小論文講座などのプランを一人ひとりに合わせて構成します。
口コミ
【良い口コミ】
・個々の性格に合わせた指導で、生徒のやる気を引き出す
・メンター、プロ、エキスパートの3種類の講師が在籍
・志望大学のOBであるメンターからはリアルな情報を、プロやエキスパートからは質の高い面接・書類・小論文・英語の指導が受けられる
【悪い口コミ】
・個別指導塾なので、割高感は否めない
上記のような口コミがありました。質の高い指導を受けられる点で高く評価されています。
一方で、やや費用が高いと感じる人もいるようです。
参考:洋々渋谷本校の口コミ
6.翔励学院
翔励学院は、小論文指導に特化した個別指導塾です。生徒一人ひとりの志望校合格を目指す本気のサポートが魅力です。
講義では、担当講師が個別に指導を行い、思考の組み立て方から表現の仕方まで丁寧に指導します。その結果、直近3年間の志望大学合格率は95%を超えており、高い成果を上げています!
特徴
・小論文対策に特化
・徹底したヒアリングで志望理由書・提出書類指導に取り組む
・日々の対話や添削指導が面接対策に!
費用
入塾金 | 一般 | 29,000円(税込) |
受験生(入会年度に大学受験や各種試験を受験予定の方) | 49,000円(税込) |
【授業料】
入門コース4コマ | 38,000円/月(税込) |
標準コース8コマ | 75,000円/月(税込) |
お急ぎコース10コマ | 90,000円/月(税込) |
緊急対応コース12コマ | 106,000円/月(税込) |
総額(受験生の入塾金+標準コース8コマの授業料×10ヶ月間) | 799,000円(税込) |
参考:翔励学院 受講料
口コミ
【良い口コミ】
・対話形式で小論文の要素や文構造を学ぶため、論理的な思考力が身につく
・自身の意見を明確化し、話し言葉ではない文章の書き方を習得できる
・プロ講師の指導が安価で、施設費や教科書代などの追加料金もなく良心的
上記のような口コミがありました。小論文のサポートが手厚いという点で人気を獲得していました。
費用はコースによって大きく変わりますが、価値に見合った料金設定となっています。
参考:翔励学院 渋谷教室(渋谷区渋谷)の口コミ(38件) | エキテン
7.早稲田塾
総合型選抜(旧AO入試)と学校推薦型選抜(推薦入試)を専門としている塾です!志望理由書や活動報告書、小論文、面接対策など、それぞれの選抜方式に必要な力を総合的に伸ばす指導を行っており、生徒一人ひとりの志望校や課題に合わせて柔軟に対応している点が特徴です。2025年度の合格実績では早稲田大学や上智大学など難関大学に現役で合格している学生が多くいます。
特徴
・総合型選抜での現役合格者を多数輩出!
・全国に多くの校舎を展開
・必修の論文系カリキュラムで、書類作成に役立つ文章力UP!
・慶應義塾大学や早稲田大学など、難関大学の大学・学部別の対策講座
費用
入塾金 | 32,400円(税込) |
【授業料】
ベーシックコース (3単位) | 高校2年生 | 207,360円(税込) |
高校3年生 | 398,520円(税込) | |
スタンダードコース(10単位) | 高校2年生 | 276,480円(税込) |
高校3年生 | 798,120円(税込) | |
プレミアムコース (27単位) | 高校2年生 | 478,440円(税込) |
高校3年生 | 1,196,640円(税込) |
総額(入塾金+高校3年生のスタンダードコース) | 830,520円(税込) |
※大学のように決められた授業時間を「単位」と設定し、コースごとに受講可能単位数が異なります。
参考:早稲田塾の料金(学年・コース別)や評判・口コミ、合格実績を徹底解説!
口コミ
【良い口コミ】
・定期的な電話で質問や悩みを聞いてくれる手厚い相談環境
・外部講師を招いた実務的な講習が魅力的
・わからない点は徹底的に教えてくれる
【悪い口コミ】
・一つひとつの費用が高額
・特に夏期講習は別途料金がかかるため、他の塾と比べて費用負担が大きいと感じる
上記のような口コミがありました。手厚いサポートをしてくれるため満足度は高いです。
一方、サービスが充実している分、それなりの費用が必要だという口コミもありました。
参考:早稲田塾の口コミ/評判|口コミ・料金をチェック【塾ナビ】
8.KOSSUN教育ラボ
KOSSUN教育ラボには業界でもトップレベルのプロ講師が在籍しており、生徒一人ひとりに対して1対1のマンツーマン指導を行っています。丁寧な対話を通じて講師との信頼関係を築きながら、安心して学習を進めることができます。
さらに、合格後のアフターサービスでは入学前課題フォローを行っており、大学生活のスタートまで丁寧に支援しています。
特徴
・完全マンツーマン指導
・回数無制限の添削
・入塾金、月額費、講習費すべて0円
・入学前課題フォロー
費用
入塾金 | 0円(税込) |
【授業料】
仕上げコース | 440,000円(税込) |
底上げコース | 495,000円(税込) |
旗揚げコース | 550,000円(税込) |
総額(仕上げコースの一次対策と二次対策を両方とも受ける場合) | 880,000円(税込) |
参考:料金体系 | 総合型選抜(AO入試)推薦入試専門塾KOSSUN教育ラボ
口コミ
【良い口コミ】
・プロの講師による個別指導で、一人ひとりに合ったカリキュラムを組んでくれる
・提出書類の添削も回数無制限で丁寧に指導してくれる
・専門塾ならではのきめ細かなサポートで、短期間での合格を目指す人におすすめ
【悪い口コミ】
・社会人講師のため高額
上記のような口コミがありました。プロの講師による丁寧な指導が高い人気を得ていました。
ただし、社会人講師のみであるため、費用は少し高額になってしまいます。
参考:KOSSUN教育ラボ│総合型選抜(AO)推薦入試専門塾の口コミ・評判
9.Studyコーデ
Studyコーデは、総合型選抜と一般入試を両立できるコースと、総合型のみに特化したコースの2種類を提供しています。生徒一人ひとりの目標や学力に合わせて専属のプロ講師がカリキュラムを組み、小テストの結果などを参考に随時調整します。
高校3年生から総合型選抜の受験を決めた生徒には、短期間での逆転合格をサポートしています。目標達成に向けた戦略立案と丁寧な伴走で合格へ導きます。
特徴
・プロの社会人講師のみ
・一貫した個別指導
・オンライン専門塾
費用
入塾金 | 22,000円(税込) |
【授業料】
高校1年生 | 週1回コース | 26,400円/月(税込) |
週2回コース | 48,400円/月(税込) | |
週3回コース | 72,600円/月(税込) | |
高校2年生 | 週1回コース | 26,400円/月(税込) |
週2回コース | 48,400円/月(税込) | |
週3回コース | 72,600円/月(税込) | |
高校3年生 | 週3回コース | 72,600円/月(税込) |
既卒生 | 週3回コース | 76,780円/月(税込) |
私立文系 総合型選抜入試対策「両立」コース(1回のみ支払い) | 180,000円(税別) |
文系学部 総合型選抜入試対策「専門」コース(1回のみ支払い) | 320,000円(税別) |
総額(入塾金+高校3年生の授業料×10ヶ月間+私立文系 総合型選抜入試対策「両立」コース) | 約928,000円 |
※私立文系 総合型選抜入試対策「両立」コースは、通常コースを受講している方限定の追加オプション扱いとなります。
※文系学部 総合型選抜入試対策「専門」コースは、通常コースを受講していない方でもお申込みいただけます。
参考:Studyコーデの料金は高い?他のオンライン予備校と徹底比較!
口コミ
【良い口コミ】
・質の高い講師による、あらかじめ組まれたカリキュラムとスケジュールが最大の強み
・完全オンラインでも安心して取り組める
・動画レッスン後のテストで理解度を明確に把握できる
【悪い口コミ】
・それなりの費用がかかる
上記のような口コミがありました。費用は決して安くはありませんが、それに見合った質の高い指導を受けられます。
10.メディカルラボ
メディカルラボは、河合塾グループに属する医学部入試に特化した予備校です。小論文や面接の対策講座はすべて1対1の個別指導で行われ、生徒の志望校や課題に応じた丁寧な対応が特徴です。学科試験についても個々の学力と志望校に合わせてカリキュラムが組まれ、効率的かつ的確な対策が可能です。
特徴
・医系専門予備校者合格率No.1
・完全個別指導
・生徒1人にプロ講師7人+担任
費用
高校3年生の医学部総合コースの場合
入塾金 | 100,000円(税込) |
【授業料とその他】
個別カリキュラム管理費 | 528,000円(税込) |
授業(1週間に6コマ) | 2,373,000円(税込) |
施設利用費 | 121,000円(税込) |
総額(入塾金+個別カリキュラム管理費+授業料+施設利用費) | 3,122,000円(税込) |
その他のコースはホームページをチェック!
口コミ
【良い口コミ】
・医学部受験の専門知識とメソッドに基づき、個別にカリキュラムを組んで効率的に学習を進められる
・マンツーマンの指導が手厚い
・質の高い丁寧な指導
【悪い口コミ】
・医学部専門の個別指導なので費用は高め
上記のような口コミがありました。医系専門の塾としての評価が高く、他の塾に比べて高めの費用もサービスに見合っています。
総合型選抜(旧AO入試)の塾選びで失敗しないための5つのポイント
近年注目度が高まっている総合型選抜(旧AO入試)は、従来の学力試験に加え、個性や主体性を重視する入試方式です。適切な塾選びは、志望校合格への近道となると言っても過言ではありません!
そこで、総合型選抜塾選びで失敗しないための5つの秘訣を紹介していきます。
①カリキュラム内容を確認
カリキュラムは志望校に合格するために非常に重要な要素となっています。
どのような教育理念を持っているのか
何を得ることができるのか
どのような内容・形態の授業をしているか
このような視点を持つことで、自分に合った塾を探すことができます。
②講師の質を確認
講師の経歴をチェックしましょう。合格実績が豊富なプロ講師なら信頼度も高いです。例えば、はたらく部の総合型選抜アカデミーでは社会人のプロ講師のみが指導を行います。
現役大学生が講師をしている塾も多いので、それによるメリット・デメリットも塾選びのポイントです。
③総合型選抜の合格実績に注目する
有名大学への実績がある大学は、信頼度も高いですよね。塾の卒業生はどこの大学に合格しているのか、どれくらいの偏差値の高校出身なのかをチェックしてみましょう。
例えば、早稲田塾やLoohcs志塾は早稲田大学や上智大学をはじめとした難関大学の合格実績が豊富です。
④料金の確認
やはり、実績があったりサポートが充実している塾は費用が高くなってしまう傾向があります。検討の段階で、費用が予算内に収まるかどうかを保護者の方と一緒に相談しましょう。
また、1コマ〇〇円と記載されていると安く見えることもありますが、実際の総費用で計算すると想像以上に高額になってしまうこともあります。料金設定をしっかりと理解した上で、年間の合計金額を確認するようにしましょう!
⑤サポート体制を確認
完全個別指導、少人数指導、集団指導など、塾によって受講形態は異なります。また、何かに特化している塾も多くあります。例えば、翔励学院は小論文対策、はたらく部の総合型選抜アカデミーは課外活動の実績作り、メディカルラボは医学部入試に特化した塾です。
自分に合っていてサポートが充実している塾を選び、安心して受験対策を進めましょう。
はたらく部総合型選抜アカデミー
この記事では、総合型選抜のおすすめの塾を、費用に注目して紹介しました。(※一部公表されていない塾も含む)
「できるだけ安い費用で、総合型選抜をフルサポートしてほしい!」という方には、はたらく部の総合型選抜アカデミーがおすすめです!
志望理由書や小論文の無制限添削サービスから面接対策まで、総合型選抜で合格を勝ち取る徹底的なサポートを提供します。また、完全オンラインで圧倒的な低価格を実現しています。
志望大学の合格を実現したいと考える方は、ぜひ総合型選抜アカデミーの無料体験会へお越しください。無料体験会では「あなただけの」総合型選抜合格のためのロードマップが分かります。
全力であなたの受験に向き合い、合格を目指します。皆様の入部を心からお待ちしています!
岡田唯月
「作ること」が好きで、高校時代には演劇部でパンフレットやポスターの制作に携わった。内向的な性格がコンプレックスだったが、はたらく部と出会い積極的に他人と関わることができるように。現在ははたらく部インターンにて広報の仕事の経験を積みながら、大学でも編集デザインについて学んでいる。SNSでの広報活動を通して、学生の興味を後押しする情報を伝えることを目指している。